「うちは大丈夫?」中小企業でよくある残業代トラブル3選と対策ポイント
「うちはちゃんと払ってるつもりだったのに…」「そんなルール、昔からこうやってたから…」
中小企業でよく聞かれる声です。
実は、残業代トラブルの多くは“悪意のない運用ミス”が原因です。
今回は、特に相談が多い「残業代トラブルあるある3選」と、今からできる対策ポイントについて、社労士の視点でわかりやすくお伝えします。
\この記事の目次/
- トラブル① 固定残業代の運用ミス
- トラブル② 「申請なしの残業はカウントしない」は通用しない
- トラブル③ 勤怠の切り捨てルールがNGに
- 実際にあったケース:突然の内容証明で…
- 今からできる!残業代トラブルの予防策
- まとめ|「払ってるつもり」では守れない時代です
- 📩 労務相談・見直しサポートも承っています
トラブル① 固定残業代の運用ミス
■ こんなケースが要注意!
- 給与明細や雇用契約書に「固定残業代」の明記がない
- 実際の残業時間が上回っても、追加支払いをしていない
- 「みなし残業代込み」という口頭説明だけで済ませている
固定残業代は「明記」+「超過分支払い」がセットで合法です。
不備があると、全額未払いと判断されるリスクがあります。
トラブル② 「申請なしの残業はカウントしない」は通用しない
「事前に申請していない残業は残業じゃない」
これは多くの企業が誤解しているポイントです。
たとえ申請がなくても、
- 実際に働いていたことが証明される
- 上司が状況を黙認していた
これらに当てはまれば、残業代の支払い義務が発生します。
近年では、チャット・PCログなどから労働実態が証明されるケースも増えています。
トラブル③ 勤怠の切り捨てルールがNGに
「10分未満は切り捨て」「15分単位で計算してるけど、みんな文句言ってない」
これも違法リスクの高い運用です。
労働時間は1分単位で管理・支給する必要があります。
切り捨てを続けていた場合、過去の未払い分を請求される可能性があります。
実際にあったケース:突然の内容証明で…
ある会社では、退職した元従業員から内容証明郵便で未払い残業代300万円の請求が。
「そんなに働いていたつもりはなかった」と言いますが、
- 勤怠システムやPCログ
- 日報・メール時間
などが証拠となり、会社側が不利な立場に。
今からできる!残業代トラブルの予防策
- 固定残業代の契約書・明細が適正か
- 申請制と実態にズレがないか
- 勤怠集計や支払い方法が合法か
少しでも不安がある場合は、社労士など専門家へ相談するのがおすすめです。
まとめ|「払ってるつもり」では守れない時代です
残業代トラブルは、会社の信頼を損なうだけでなく、金銭的にも大きなリスクをはらんでいます。
3年分さかのぼっての請求が可能なため、早めの対策が重要です。
📩 労務相談・見直しサポートも承っています
「うちのやり方、大丈夫かな?」
「残業代の見直し、何から始めたらいい?」
そんな企業様に、初回無料相談を実施中です。
お気軽にお問い合わせください。
公式LINEすると、新着記事をすぐに受け取れます! を友だち追加
↓こちらからどうぞ↓
