2025年6月1日から義務化!職場の「熱中症対策」知ってますか?法改正で、企業の責任が強化されます!
何が義務化されたのか?
2025年6月1日から、労働安全衛生規則の改正により、一定の暑熱環境で作業を行う場合、熱中症予防対策が義務化されました。
背景として、職場における熱中症による死亡災害の傾向として、ほとんどが初期症状の放置・対応の遅れであったことが挙げられます。現場において、死亡に至らせない(重篤化させない)ための適切な対策の実施が必要です。
これまで努力義務だった部分が、法令で明確に「やらなければならない」と定められたことになります。
対応が必要となる基準
次のような作業環境では、WBGT値を確認し、必要な予防対策を講じることが求められます。
- 連続して1時間以上または
- 1日の合計が4時間以上の作業で、
- WBGT値が28℃以上の場合
なお、WBGT計がなくても気温が31℃以上であれば、ほぼ確実にWBGT28℃を超えるとされており、このラインを一つの判断目安とすることもできます。
WBGTとは?
WBGT(湿球黒球温度)とは、気温・湿度・日射・風などを総合的に評価し、熱中症の危険度を示す指標です。
気温だけでなく「蒸し暑さ」や「風の有無」「日差し」も加味されるため、同じ気温でもWBGTは変動します。
現場ではWBGT値をその場で測定するのが望ましいですが、難しい場合は後述の「熱中症予防情報サイト」の値を活用できます。
必要な予防対策と対応例
熱中症を防ぐためには、以下のような多角的な対策が必要です。
■ 作業前の準備
- WBGT(または気温)を事前に確認
- 作業計画にあらかじめ暑熱リスクを反映
- 注意喚起ポスターやルールの掲示
- 緊急時の連絡体制(誰が判断・誰に連絡)の整備
- 責任者を定めて毎日のリスクチェック
■ 作業中の予防策
- こまめな水分・塩分補給の徹底(30分~1時間ごと)
- 定期的な休憩(30分~1時間ごと/日陰・涼しい場所で)
- 空調服や冷却アイテムの活用
- 高温時間帯(午後など)は作業の一時中断や軽減措置
- バディ制(2人1組)による体調確認
■ 注意が必要な作業条件
- 屋内作業でも換気が悪く熱がこもる場所
- 通気性の悪い作業服や防護服(熱が逃げにくい)
- 重作業・力仕事(身体作業強度が高い)
- 高齢者・新人など、暑さに慣れていない人
作業の強度 × 服装・環境に応じた柔軟な対策が求められます。
測定できない場合の判断方法
現場でWBGT計を設置できない場合、環境省の「熱中症予防情報サイト」が公表するWBGTの実測値を参考にすることができます。
- 全国47地点のWBGT値を1時間ごとに更新
- 基本的には屋外環境の値ですが、屋内作業でも一定の参考に
- 目安値として活用し、気温31℃以上では特に注意を要する
測定できないから何もしない、ではなく、既存情報を活かして対応することが現実的なリスク管理です。
まとめ
- 2025年6月から、熱中症予防が一部「義務化」
- WBGT28℃以上または気温31℃以上では対応が必要
- 作業時間が1時間以上 or 1日4時間以上の作業が対象
- 具体的な予防手順・対応例を社内で明文化することが重要
- 測定できない場合も環境省サイトの実測値を活用して判断を
熱中症対策は命を守るだけでなく、企業としての信頼を守る行動でもあります。現場に合った対応ルール作成やマニュアル整備をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
公式LINEすると、新着記事をすぐに受け取れます! を友だち追加
↓こちらからどうぞ↓
