出産前後のお金、どうなる?「出産手当金」の基本ともらえない人の特徴
「出産手当金って誰でももらえるの?」「パートでも対象になる?」
そんな疑問を持つ方も多いですが、実は条件に当てはまらないと1円ももらえません。
この記事では、出産手当金の基本的な仕組みと、もらえない人に多いケースをわかりやすくご紹介します。
▼ 目次
- 出産手当金ってどんな制度?
- いつからいつまで、いくらもらえるの?
- 出産手当金がもらえない人の3つの特徴
- 出産育児一時金との違いは?
- 手続き方法は?
- まとめ|知らないともらえない制度です
- 📩 出産・育児に関する制度のご相談も受付中
出産手当金ってどんな制度?
出産手当金は、会社員など、健康保険の被保険者が対象で、
- 出産のために会社を休んだ期間
- 給与の支払いがない・減額されている
という条件を満たした場合に、給料の約2/3が支給される制度です。
いつからいつまで、いくらもらえるの?
原則として、
- 出産予定日以前42日(多胎妊娠は98日)から
- 出産日の翌日から56日まで
の支給があります。
支給額の目安は、
日額=過去12か月の標準報酬月額 ÷ 30 × 2/3
出産手当金がもらえない人の3つの特徴
以下に当てはまると支給対象外になります。
- 出産前に退職している
- 扶養内勤務で自身が健康保険に入っていない
- 育休中に会社から給与が満額支給されている
なお、退職後でも条件次第ではもらえるケースもあります(詳しくはご相談ください)。
出産育児一時金との違いは?
出産育児一時金は出産時に一律50万円支給される制度で、出産手当金とは別物です。
こちらは扶養の方や自営業者でも対象になります。
手続き方法は?
会社を通じて協会けんぽや健康保険組合に申請します。
必要書類には医師の証明が必要です。
申請時期によっては支給まで時間がかかるため、早めの確認と準備をおすすめします。
まとめ|知らないともらえない制度です
出産手当金は、きちんと要件を満たしていないと支給されません。
事前に制度を理解しておくことで、安心して産休を迎えることができます。
📩 出産・育児に関する制度のご相談も受付中
「うちは対象になる?」「何を準備しておけばいい?」
そんな不安をお持ちの方に、初回無料相談を実施中です。
お気軽にお問い合わせください。
公式LINEすると、新着記事をすぐに受け取れます! を友だち追加
↓こちらからどうぞ↓
