毎年6月は「年度更新」の時期!労働保険料のしくみと実務対応

\この記事の目次/

年度更新ってなに?

年度更新とは、労働保険料(労災保険・雇用保険)を毎年精算する手続きです。
対象は前年4月から今年3月までの賃金総額。6月〜7月に、申告・納付を行います。

労働保険とは?

  • 労災保険:業務中や通勤中のケガ・病気・死亡を補償
  • 雇用保険:失業・育児・教育訓練などの生活支援

1人でも従業員を雇えば加入義務があるのが原則です。

手続きの流れと仕組み

年度更新では、次の2つの金額を申告・納付します。

  • 確定保険料:前年度の給与総額に基づく精算額
  • 概算保険料:今年度分の見込み額

保険料が一定額を超える場合は、3回に分けて納付できる「延納」制度も利用できます。

よくあるミス・注意点

  • 賞与・残業代・通勤手当などを賃金総額に含め忘れる
  • 役員報酬を含めてしまう(通常は除外)
  • 雇用保険の対象者数のカウントミス(適用除外の確認)

毎年のことでも、つい見落としがちなので要注意です。

電子申請のすすめ

近年は、e-Govを利用した電子申請を活用する企業が増えています。

  • 申告控えが残る
  • 郵送・窓口の手間が不要
  • 社労士とのデータ連携もしやすい

正確かつ効率的な手続きのためにもおすすめです。

社労士からのアドバイス

年度更新は「前年の人件費」を正確に把握できる機会です。

このタイミングで、給与体系の見直し雇用区分の整備を進める企業も多くあります。

労働保険の正確な手続きは、会社の信頼・従業員の安心にもつながります。


「年度更新の申告方法がわからない」「申告書のチェックだけでもお願いしたい」
そんな時は、ぜひお気軽にご相談ください。

公式LINE を友だち追加すると、新着記事をすぐに受け取れます!
こちらからどうぞ

友だち追加
お役に立てば、ぜひシェアをお願いします。
  • URLをコピーしました!
目次