class-s社労士事務所について

人を大切にする社労士事務所
ムダを減らし、大切なことに力を注ぐ。
温かくて強いチームづくりを、労務の面から支えます。
ムダを減らし、大切なことに力を注ぐ。
温かくて強いチームづくりを、
労務の面から支えます。
お知らせ・お役立ち情報
-
知っておくべき!副業・兼業社員の労務管理の注意点について
働き方改革や多様な働き方の広がりを受けて、副業・兼業を認める企業が増えています。 裁判例では、「労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由である」とされており、企業が副業・兼業を一律に禁止することには慎重な… -
7月上旬は要注意!算定基礎届の提出を忘れずに!
\この記事の目次/ 算定基礎届とは? 提出が必要な人は? 提出時期と提出先 提出内容と注意点 社労士からのアドバイス 算定基礎届とは? 社会保険の標準報酬月額を決定するための届出で、健康保険・厚生年金保険の保険料のもとになる重要な手続きです。 … -
毎年6月は「年度更新」の時期!労働保険料のしくみと実務対応
\この記事の目次/ 年度更新ってなに? 労働保険とは? 手続きの流れと仕組み よくあるミス・注意点 電子申請のすすめ 社労士からのアドバイス 年度更新ってなに? 年度更新とは、労働保険料(労災保険・雇用保険)を毎年精算する手続きです。 対象は前年… -
社員がメンタル不調で休職…就業規則、ちゃんと対応できてますか?
\この記事の目次/ なぜ就業規則が必要なのか? 就業規則に必要な休職の定義 休職制度が曖昧なときのリスク 社労士がすすめる見直しポイント なぜ就業規則が必要なのか? 休職制度は法律で決まっているものではありません。 会社が独自に設ける「任意の制… -
出産前後のお金、どうなる?「出産手当金」の基本ともらえない人の特徴
「出産手当金って誰でももらえるの?」「パートでも対象になる?」 そんな疑問を持つ方も多いですが、実は条件に当てはまらないと1円ももらえません。 この記事では、出産手当金の基本的な仕組みと、もらえない人に多いケースをわかりやすくご紹介します。… -
【従業員が病気・ケガで働けない時】会社が知っておきたい「傷病手当金」の基本
目次 傷病手当金とは? 支給される条件 金額と期間のしくみ 会社としての対応・注意点 まとめ|「もしも」の時も安心できる体制を 📩 労務のご相談もお気軽にどうぞ 「病気やケガで働けない間、給料はどうなるの?」 そんな不安を抱えた従業員を支えるのが…
事務所をDIYした様子が Instagram のハイライト欄からご覧いただけます
Instagram または 公式LINE をフォローすると、新着記事をすぐに受け取れます!
↓登録・フォローはこちら↓
事務所をDIYした様子が Instagram の
ハイライト欄からご覧いただけます
Instagram または 公式LINE を
フォローすると、新着記事をすぐに受け取れます!
↓登録・フォローはこちら↓
サービス案内


労務相談
働き方の選択肢が増え、働く人の意識が変化したことで、企業・組織の「人」に関する悩みは多様化しています。昔は曖昧でも良しと…


手続業務
会社や組織の運営には、社会保険・雇用保険・労災保険などの手続きは欠かせません。定期的なものに加え、労災発生や入退社などの突発…


給与計算
毎月発生する給与計算や賞与計算は、企業・組織の業務の中で一定のウェイトを占めており、残業代・税金の計算・社会保険料、法改正…


就業規則作成
就業規則は、企業の方向性や経営者の想いを反映し、組織の成長を支える重要なルールです。曖昧なルールは誤解や対立を生み、時間や…


助成金申請
労働環境の整備は、従業員満足度を高めるための最低条件と考えられています。助成金を活用した環境づくりは、人材定着や組織力向上に…


セミナー・研修
法律や制度は経済・社会の構造変化に伴い頻繁に改正され、企業に求められる対応も常に変化しています。特に労働関連法や社会保険制度…